アフィリエイト広告を利用しています

【死ぬな】覚悟してバイクに乗ってますか?武士道に習う道の究め方7選

覚悟してバイクに乗る方法バイク用品

バイクは簡単に死にます。

覚悟して、乗ってますか?


だけど、死ににくくすることも出来ます。

武士道に習えばいい。

切腹とか

敵討ちとか


古臭い考えじゃないの?


そもそもバイクと関係ないでしょ!

そんな誤った知識を解消します。

武士道は、古臭くない

  • 武士道は死ぬことじゃない
    覚悟』を持って生きること
  • 武士道はバイク道に通じる
    1. 名誉
    2. 忠義

こんな内容を知って、スッキリしよう。

武士道を持ったバイク乗りが増えるとうれいしい。

『武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり』の誤った解釈

『武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり』の誤った解釈

『武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり』

有名なフレーズなので、耳にしたことがあると思います。

ほら、ハラキリじゃん!

死を美化した考え方、と思ってませんか?

その解釈は、先の戦争で

軍部が若者を特攻隊として利用するために

わざとゆがめたものです

この言葉の真意は、

毎朝毎夕、改めては死に死に、常住死身になりて居る時は、武道に自由を得、一生越度なく、家職を仕果すべきなり。

葉隠』を引用

常住死身

死んだ気になれば、自由な気持ちを得て、出来ないことは無い。

死を美化している訳では無く、『覚悟』を持って生きろと言っている。


話は飛んで、

あなたは、バイクに乗る時に『覚悟』してますか?

バイクも、死んだ気になれば

不良の乗り物から、大人の趣味に出来る

という主張です



うるさいバイクに乗ってない?




覚悟してバイクに乗ってますか?武士道に習う道の究め方7選

『武士道』の7つの神髄をバイクで実践する方法
五千円札
photo by 日本銀行

先の五千円札の人で知られる新渡戸稲造さんの著書『武士道』は、

1899年にアメリカで『The Soul of Japan』として発行され、世界的ベストセラーになりました。

後に日本語の訳本が発行され、日本でも広く知られてます。

日本人の考え方を世界に広めた名著です、読んで後悔はしない。

『武士道』は、

特定の個人が提唱した理念では無く、

日本人の道徳観

元々は戦士だった武士なので、武士道も元々は戦場での勇猛果敢な様を表してました。

しかし、江戸時代になると戦が無くなりました。

戦士としての武芸よりも役人の側面が大きくなり、道徳的な行動規範が付加された。

そんな『武士道』は、今も日本人のDNAに流れてます。


武士道が掲げる【7つの神髄】は、今の日本人の行動指針としても古くない。

  1. 名誉
  2. 忠義


武士道が誇らしいのは、『知識』ではないところ。

いくら知恵があり物を知っていても、『行動』が伴わないと意味が無い。

1.義 

義 
photo by VINTAGE EVERYDAY

卑怯な真似をしない

『武士道』の全ての源は、義です。


正義が命ずるままに行動出来てますか?

自分さえ良ければとか、

誰も見て無いからとか考えてませんか?


100%法令順守している訳では無いので、偉そうなことは言えないけれど

迷惑行為には注意したい

自宅でエンジンを掛けるのをためらうような爆音に改造をして

車検のときだけ元に戻すのは、なんだかね


邪魔なとこにバイクを止めるのも




2.勇

勇
photo by VINTAGE EVERYDAY

野蛮では無く、正義のために戦う勇気

『義をみてせざるは勇なきなり』


正義の味方の顔をして、正論を語ってドヤ顔するのとはちょっと違う。

もちろん、全ての不正を正せるスパーヒーローでもない。

けれど、見て見ぬふりをして

頭を低くしてやり過ごすことは、したくない。



イエローカットしてカットんでいくSSを

放置してませんか


他人のバイクを盗むのは、もってのほか



3.仁

仁
photo by VINTAGE EVERYDAY

弱者・敗者に対する思いやり


車とバイクなら、バイクが弱者。

だから、バイクは多少のことは許される、なんてことでは無い。


歩行者の近くや、夜間の住宅街

バイクでどう走ってますか?



『ハレとケ』を知ってますか?



4.礼

礼
photo by VINTAGE EVERYDAY

相手を思いやりる気持ち


相手に礼を尽くすせば、礼を持って扱われるに違いない。


排気量マウントを取ろうとしてませんか?

相手のバイクを貶すようなことをしてませんか?



5.誠

誠
photo by VINTAGE EVERYDAY

武士に二言は無い、誠実な行動をする

ウソをつかない。


自分の言葉に責任を持つ。

親・相方にバイクに乗ることを許してもらった時に、何か約束しませんでしたか?

その約束はどうなってますか?



なぜ、バイクに反対するのか?



6.名誉

名誉
photo by VINTAGE EVERYDAY

自分の名を汚すようなことをしない

他の模範として襟を正す

恥の裏返しの感覚



バイクは、不良の乗り物というのは、そろそろ返上しませんか?


バイクと不良が一体化した事件が、コレ



7.忠義

忠義
photo by VINTAGE EVERYDAY

目上に対して敬意を払う

絶対服従では無い、いさめるのも忠義。


年寄りが全員エライとは限らないけれど、敬意は必要。

老害だと思う時もあるけれど、いずれ自分も行く道です。

もちろん、同僚・年下にも敬意は必要だけどね。



ベテランのバイク乗りは優しい


その優しさを次の世代に受け継ぎたい




滅私奉公

例えばデートの約束があっても、残業を頼まれたら断れない

そんな滅私奉公が善行とされてた時代もありました


けれど、カイシャに忠義立てしてもリストラされるときはされる

そんな働き方はもう古い

生私奉公

自分のオリジナリティを仕事に生かす時代だ



なんてね!

でも、そんなオンリーワンの才能を身に着けるのは至難



ダサいバイク乗りには成りたくないですね



武士道入門書 3選

武士道入門書
  1. 新渡戸稲造 武士道
  2. 葉隠
  3. 葉隠入門

可能であれば、3冊とも読んで欲しい。

同じ『武士道』でも似て非なるものなのが解る

正直、私は『葉隠入門』はピンときませんでした

けれど葉隠の解説として定評があるのは確かです




1.新渡戸稲造 武士道

日本の武士道を海外に紹介した一冊。

原文は英語なので、英語が堪能な方は英語版を。

そうでない方は、口語体で和訳されたこの本が読みやすい。




2.葉隠

江戸時代に作られた、武士の心構え『覚悟』をまとめた書物。

いくさの無い世界で武士がどう生きるか。

今の時代にも通じるものがあり、ビジネス本としても使われる本です

『武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり』で知られてる。

3.三島由紀夫 葉隠入門

三島由紀夫の葉隠れ解説書。

三島由紀夫が、わたしのただ一冊の本、と言ったとか言わないとか。

自決する3年前に書かれた本です。

photo by VINTAGE EVERYDAY


あなたは何歳までバイクに乗る?




覚悟してバイクに乗ってますか?武士道に習う道の究め方7選 まとめ

バイク乗りの武士道! まとめ

武士道は死を美化したものでは有りません

覚悟を持って生きろと言っている

バイク道も、死んだらオシマイ

死ぬな!

『武士道』は、武士だけの行動規範でしたが

やがて大和魂として、日本人全体のルーツになりました。


戦争において、曲解して利用された過去があるのも確かです。

古臭いと一笑するのは簡単だけど、

勿体ない。


やはり、日本人のルーツに変わりありません。

時代が変わって、考え方も変わるけれど、普遍的なものが『武士道』の中にあります。

『武士道』の7つの神髄。

どれか1つでもいいから、心掛けるのも『武士道』。

バイク道にも通じる



併せて読みたい

タイトルとURLをコピーしました