値段・燃費・維持費
ビッグバイクのセカンドとして
ステップアップとして
だれもが、これらのワードを軸に小排気量について語ります。
全然、解っていません。
小排気量と同一線上に出てくるワードは、『自然淘汰』です。

自然淘汰と強者の論理
この差が小排気量のすみか
小排気量の深淵をご紹介します。
『種の起源』の誤認
1859年に発行されたチャールズ・ダーウィンは『種の起源』の中で述べてます。
生物は常に環境に適応するように変化し、種が分岐して多様な種が生じる
種の起源 ダーウィン
自然淘汰されずに種を繋ぐのは、『環境に適応した者』なのだと。
しかし、この言葉は誤解を生みやすい。
むしろ曲解して、『強者の理論』として利用されます。
強い者、優秀な民族が種を繋ぐべきだと唱えたのはナチスのヒットラーです。
彼は優秀なドイツ民族が勝者なので、それ以外のユダヤ人を迫害し絶滅させようとしました。
このホロコーストとダーウィンの進化論は全く関係有りません。
ダーウィンの『環境に適応した者』は優劣とは無関係です。
優れているから淘汰されないのではなく、自然・環境に合っていただけなのです。
『種の起源』は
生き物はすべてひとつであり、生き物には上下など存在しない
環境に合わせて種が分岐して多様な種になっているだけ
勝者を頂点とする弱肉強食とは全く違う論理です。
ビッグバイクと小排気量の誤認
もう、趣旨はお分かりだと思います。
自然淘汰と強者の論理が全く別物なのと同様に、
ビッグバイクが勝者では無いのです。
ビッグバイクは
優秀なドイツ民族でもないし
小排気量は
ホロコーストの標的でもない
環境に合わせて、
多様な種になっているだけ
『種の起源』は同じなのです
大排気量と小排気量は、走るフィールドに合わせて形を変えているのです。
上下関係でも、補完関係に有る訳でもない。
それぞれ、自分の環境に合わせて進化した形なのです。
『125ccは、1000ccに比べて年間維持費がxx万円安いから、125ccにしよう!』
なんてことには成らない。
比べるのがどうかしている。

犬と猫、どっちがエライ?
そんなことを考えているのと同じ。
内燃機関バイクの最終形態
ビッグバイク TRIUMPH ROCKET 3 R ¥2,653,000

- インライン3気筒、水冷、DOHC
- 2458 cc
- 167PS
- 装備重量:318 kg
トライアンフ ロケット 3 Rは、量産バイクとして世界最大の排気量、2500cc。
灯火類は全てLEDで、コーナリングABS、コーナリングトラクションコントロールの最新装備も当たり前に装備してます。
趣味のバイクなので必要・不要など関係有りませんが、正に恐竜のたたずまい。
今後は電動バイクに切り替わっていくので、もうこれを超えるものは無い。
大排気量の進化の最終形態は威風堂々
こんなバイクは、二度と出て来ません。
捕獲するなら、今の内。
四輪の世界のダウンサイジング
車の方が、一足先に排気量ヒエラルキーが無くなりつつあります。
高級車を排気量で語れなくなっている。
『高級車』という言い方自体がもう、何だかね。
メルセデス・ベンツ Eクラス

E-Class
- 1,496cc
- DOHC 直列4気筒ターボチャージャー
- 135kW(184PS)
メルセデス・ベンツ Eクラスが、4気筒1.6リッターの時代です。
6気筒、8気筒で4L、5Lが当たり前だったEクラスに4気筒1.5Lが積まれるなんて・・・。
BMW 3シリーズの3気筒エンジンにも驚いたけど、いつかEクラスも3気筒になるのかもしれない。
その前にEVかもね。
加速時はターボでパワーを出して、巡行時は低排気量で燃費と環境に順応。
頭ではわかってても、

FITと同じ排気量というのは
何だかな~
気持ちは解る!
Alfa Romeo 147 GTA

かつて、『ホットハッチ』と呼ばれた車がありました。
コンパクトな車体に大排気量エンジンを押し込んだ、おそらく2度と発売されない車。
小さな車だと舐めたら、痛い目に遭う。
2010年に販売終了したAlfa Romeo 147 GTA。
- 3179cc
- V型6気筒自然吸気
- 250ps(184kW)/6200rpm
- 30.6kg・m(300N・m)/4800rpm
ベースの147は、1.6L、120馬力。
このコンパクトな車体に、倍のエンジンを押し込めたのが、『GTA』です。
レースベース車用の称号『GTA』は伊達じゃない。
やんちゃな車に決まってる。
Alfa Romeo GIULIETTA

後継のGIULIETTA。
- 1,742cc
- 直列4気筒 DOHC 16バルブインタークーラー付きターボ
- 177(240)/5,750<Nm(kgm)/rpm>
最高出力は変わらないけれど、上品なお嬢様に生まれ変わりました。
147 GTAとジュリエッタ
あなたは、どっちに乗ってみたいですか?
147 GTAを選ぶのは、もう古い?
ジュリエッタという名前だけで、日本車の勝ち目はありませんね
なぜ、日本車にはこういったペットネームがつけれないのだろう
『R32』とか『MAZDA 3』もいいけど
- トヨタ HANAKO
- カワサキ MEI
- ホンダ ATSUHIME
とか、ダメかな?
小排気量 PCX150 ¥380,600

- 単気筒、水冷、OHC
- 149 cc
- 15PS
- 車両重量:131 kg
世界中で売られているHONDAの世界戦略車PCX。125ccクラスとしては大柄だが、そのサイズを生かして大容量のラゲッジボックス、8L燃料タンクを誇る。
灯火類は全てLEDで、スマートキー、アクセサリーソケットなどの快適装備を装備しています。
そして何よりWMTCモード値 46km/L という高燃費は他車を寄せ付けない。
小排気量の進化の最終形態は高燃費を誇る
内燃機関として『カイゼン』は今しばらく続くが、軸足は電動に移りつつある。
ビッグバイクと小排気量の違い! まとめ
視点をこの先に当てるなら、これからの環境が選ぶのは小排気量だろう。
元々はサーキットという環境で進化を遂げたビッグバイクに風は吹いていない。
エコ・環境保護・所持ステータスの崩壊・モビリティ化まで『環境』とするのなら、
バイク全体が恐竜のように環境に拒絶される日は近い。
自動運転のバイクになど、なんの魅力も無い。
都市部のコミューターに進化するのだろうか?
その時、バイク好きは何を見る?
併せて読みたい
【なぜ、選ばれるのか】PCXは他のバイクと比較して何が良いのか?
中古PCXの買い方を考えたら、250cc以下全般に使えるのが解った!
バイク保険の安さ比較!チューリッヒ、アクサ、三井ダイレクト
バイクの盗難保険を比較したら、おすすめはZuttoRideClubだった
PCX(JF81、KF30)の買取相場と買取価格を高くする方法