GoToトラベルは扱いがグダグダ。
レジ袋有料化は、目的がわからず増税にしかなってない。
そんなことより、バイク通勤する方が、よほど効果あります。

なぜ、バイク通勤なの?
そんな疑問を解消します。
バイク通勤解禁の方が、GoToやレジ袋より効果的な理由をお教えします。
GoToやレジ袋よりバイク通勤が効果的な理由

GoToトラベルで地方にコロナが広がると、閉鎖的な田舎のコミュニティが崩壊します。
レジ袋を有料化しても、海はキレイにならない。
そんな余力があるのなら、多くの企業で禁止されているバイク通勤を解禁するよう行政指導してください。
『満員電車ではコロナに感染しない』なんて苦しい言い訳をいつまで続けるの?
GoToは、地方が望んでない
地方の経済が疲弊しているのは間違い有りません。
ホテル、飲食店はもちろん、消費が冷え込んでモノが売れずに苦しいのは誰もが同じ。
都会からの観光客が落とすお金は、のどから手が出るほど魅力的です。
けれど、コロナまで落としていくのは勘弁です。
田舎はのどかだという幻想
田舎は都会の人が考えるような、『のどかでいい人』ばかりじゃない。
コロナ感染者のさらし上げは、都会よりも厳しい。
小さなコミュニティなので、『xx家の息子がコロナになった』というウワサはアッという間に拡散される。
長年の生活基盤をも失いかねない。
お金は欲しいが、正直来て欲しくないと考えてる人の方が多い。
地方の経済支援なら、もっと別の方法があるはず。
レジ袋有料化は何のため?

普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。
経済産業省を引用
『ライフスタイルを見直すきっかけ』・・・・・。
経済産業省によるレジ袋有料化の目的は、きっかけづくりです。
正気でしょうか?
海洋ゴミの削減でも、資源の有効利用でも無い。
レジ袋を止めても海はキレイにならない

それもそのはずで、レジ袋はほとんど海洋ゴミになってない。
環境省のデータでは、ポリ袋(レジ袋)はプラスチックごみのわずか0.3%。
魚網、ロープ、ブイが過半数を占めています。
生活ごみではペットボトルが支配しています。
レジ袋を止めても海はキレイにはならない。
※環境省『プラスチックを取り巻く国内外の状況』を引用
あたかもレジ袋を止めると海洋生物が助かるようなミスリードが目につきます。
そんなCMはすぐにやめて欲しい。
だいたいレジ袋を有料化して浮いたお金は、何処に行ったの?
バイオマス素材の配合率が 25%以上のレジ袋はOK

バイオマス素材の配合率が 25%以上のものは、素材がカーボンニュートラルな素材であり、地球温暖化対策に寄与することから、省令に基づく有料化の対象外とする。
環境省 プラスチック製買物袋有料化実施ガイドライン
なぜか、バイオマス素材の配合率が 25%以上のものは規制対象外です。
石油を原料としない割合が25%以上なら地球温暖化に寄与するのが理由です。
ここにきて、地球温暖化を持ち出すあたり支離滅裂。
バイオマス素材は流出しても自然に帰るイメージがありますが、そんなことは有りません。
国連環境計画(UNEP)はバイオマス素材は海洋ゴミの解決に成らないとしてます。
レジ袋の前にすることはいくらでも有るのに、手が付け易くてキャッチーなレジ袋でお茶を濁してる。
いろんな利権が絡んでるのでしょうね。
バイク通勤解禁のススメ

通勤途中での事故を懸念して、車通勤でさえ禁止しているカイシャは多い。
ましてや、バイク通勤など問題外というのが現状です。
もちろん、従業員が事故に巻き込まれてケガをするのを危惧している訳ではない。
通勤途中の事故で、勤務しているカイシャの看板にキズが付くのを危惧してるだけ。
例えば車関係のカイシャの従業員が事故を起こしたら、CSR的にまずい。
CSR「Corporate Social Responsibility」:社会的責任
テレビのニュースで『xxx会社の従業員が交差点で・・・』とカイシャ名が出て欲しく無いのです。
コロナが優先
カイシャの気持ちは解るけど、コロナを優先して車通勤・バイク通勤を解禁しよう。
三密を避けてソーシャルディスタンスを取れる通勤を認めるときです。
テレビで『満員電車では感染しないので大丈夫』という偉い人。
いつまでそんな苦しい言い訳を続けるつもりですか?
テレワークというけれど、テレワークに切り替えられるのは一部のひとだけ。
現場で働いている人が出来る訳が無い。
テレワークの大工さんや、テレワークの運転手なんてありえない。
バイク通勤のメリット
- 渋滞になり難い
- 駐車場が小さくて済む
- 燃費が良い
- 維持費が安い
対コロナでは
- ヘルメットによる飛沫防止
- グローブによる接触防止
- ソーシャルディスタンス確保
これだけメリットがあるのに、バイク通勤を解禁しない理由が無い。
GoToトラベルよりもレジ袋有料化よりもバイク通勤 まとめ

日本人は、なかなか自分から変わることが出来ない。
おかしいと解ってても、変化点をつけるのが嫌いな民族です。
『慣例だから』、『昔からそうだから』
新しい事をして称賛されるより、出る杭を打たれるのを恐れます。
ここは、行政指導で改革するしかない。
意味の無いGoToトラベルとかレジ袋有力化をしているヒマがあるなら
バイク通勤の解禁をぜひ。