アフィリエイト広告を利用しています

航続距離のあるEVバイクが、日常の足になる2つの理由【免許がネガ】

EVバイクの日トリビア

日本のバイクは、2通りしかない。

  1. 休日に趣味としてのるバイク
  2. 郵政・新聞配達のような働くバイク


通勤・通学や、日常の移動の足として、バイクが使われるのは稀です。

公共交通機関が発達しているし、自動車通勤が多いからです。

けれど、EVバイクが日常の足になる日が来るかもしれない。

でも、EVバイクは


航続距離が短いし

非力なので


使い物にならないよね?

そんな疑問を解消します。

2つの理由で、EVバイクが日常の足になる可能性は高い。

  1. 日本の成長が止まり、自動車を維持できない
  2. EVバイクの成長が止まらない

こんな内容を知って、スッキリしよう。

EVバイクが日常の足として、早朝の通勤風景になるかもしれない。

日本の成長が止まり、自動車を維持できない

日本の成長が止まり
日本の成長が止まり、自動車を維持できない

G7各国の消費者物価指数の推移です。

日本だけ1990年以降、物価が上がってません。

良いことのように見えるけど、成長が止まってるだけ。

他の国から取り残されつつあります。

中国にはとっくの昔に追い越されたし、ASEANの追い上げも激しい。

平均年収

平均年収

厚生労働省 『2019年 国民生活基礎調査の概況』を引用

世帯収入の平均は552万円です。

しかし、高額所得を得ている人が引っ張ているだけ。

中央値は437万円。

現役世代以外も含まれているけれど、家計は苦しい。

新車の価格は上がる一方

新車の価格は上がる一方

一般的に、年収の半分が買える車の限度です。

安全意識の高まりで、軽自動車でも自動ブレーキをはじめ、普通自動車と同等の安全装備が求められてます。

排ガス・騒音規制も厳しくなる一方なので、バイ・車の価格は上がる一方。


それでも、収入が上がればいいのだけれど、取り残された日本には望めない。

新車の軽自動車の割合が、年々高まってきており、

現在は新車の約50%が軽自動車です。

200万円を超える軽自動車も珍しく無いので、年収換算すると400万円。

世帯収入の中央値と合ってきます。

軽自動車を買うのが精一杯。

このまま行けば

軽自動車すら買えなくなる日も近いと思いませんか?

日常の足が電動自転車やバイクになるかも


EVバイクの免許区分がネガ

EVバイクの免許区分がネガ

道路交通法が見直され、EVバイクの免許区分が明確化されました。

大型自動二輪車

総排気量が〇・四〇〇リットルを超え、又は定格出力が二〇・〇〇キロワットを超える原動機を有する二輪の自動車(側車付きのものを含む。)で、大型特殊自動車及び小型特殊自動車以外のもの

道路交通法施行規則 e-Gov
  • 原付一種:0.6KW以下
  • 原付二種:1KW以下
  • 普通自動二輪:20KW以下
  • 大型自動二輪:20KW超

原付二種:1KW以下

原付二種:1KW以下
photo by Honda

PCX ELECTRICは、定格出力0.98kWなので、原二扱いです。

定格出力は最高出力半分程度なので、ガソリン車の2kW相当のパワーになる。


現行の50ccバイクの最高出力は、3kW程度なので

PCX ELECTRICは50cc以下の動力性能しかない。


PCX125が最高9.2kWなので、PCX ELECTRICの1kwはかなり非力

125ccバイクと1kW EVは、比べ物にならない。

原二のEV規格1kWは、見直さないと話にならない

せめて5kWにはして欲しい

大型自動二輪:20KW超

大型自動二輪:20KW超

CB400SFの最高出力は、41kW。

大型免許となる定格出力は20kW。

倍が最大出力とすると40kWで、ちょうどCB400SF相当。

CB400SFより高出力は、大型二輪扱いと言うのは、実勢に遭っている。

20kW以上は、大型二輪免許というのは

納得できる

EVバイクの燃費

原二クラスのEVバイクは、0.5円/km程度の電気代で走ります。

ガソリンが100円/Lとすると、EVバイクは100円で200km走るので

200km/L相当の燃費。

総じてEVはガソリンより燃費が相当良くなる。

EVバイクの車検

EVバイクの車検

2020年現在、

250cc超のバイクに車検の義務はあるけれど、

EVバイクの規定は有りません。

従って、20KW超のEVバイクは、大型二輪免許が必要だけど、車検は無い。

こんな利権を見逃すはずが無いので、

近い将来、車検義務が課せられると

はず、きっと


EVバイクの成長が止まらない

EVバイクの成長が止まらない

ASEANでは、日常の足がバイクなので、バイクのEV化も熱い。

台湾 KYMCO F9

台湾 KYMCO F9
photo by KYMCO

台湾のバイクメーカーKYMCOは、

台湾のトップシェアを20年連続で獲得しているトップメーカー。

2位のYAMAHAの1.5倍という、断トツの強さです。

そんなKYMCOが発表したEVバイクが 『F9』。

  • 最大出力 9.4kW
  • 重量 107kg
  • 前後14インチホイール
  • 前後ディスクブレーキ
  • バッテリー容量 96V 40Ah
  • 0-50km/h 3秒
  • 最高速度 110km/h
  • 航続距離 120km
  • 2時間で満充電

PCX125とほぼ同等の最高出力です。

EVは停止状態から高出力が出せるので、体幹的にはPCX以上のパワーを感じるはずです。

120km走れれば、日常の足としては十分。

これが日本でも原二として乗れたら、

人気になるに違いない

早く1kW制限を何とかしてほしい

Evoke アーバンクラシック

Evoke アーバンクラシック
photo by Evoke

中国系のEvoke社 URBAN CLASSIC

  • 8,499ドル
  • 最大出力 19kW
  • 重量 179kg
  • 前後17インチホイール
  • 前後ディスクブレーキ
  • バッテリー容量 103.6v 72.9ah
  • 0-60km/h 3秒
  • 最高速度 130km/h
  • 航続距離 200km
  • 90分で満充電
Evoke アーバンクラシック2
photo by Evoke

このバイクは、日常の足以上のパフォーマンスを持っている。

CB400SF相当のパワーなので、趣味のバイクとして成立する。

航続距離200kmも、ツーリングに使える距離です。

航続距離のあるEVバイクが、日常の足になる2つの理由 まとめ

航続距離のあるEVバイクが、日常の足になる2つの理由 まとめ

このまま、日本の成長が止まったままだと

海外の優れたEVバイクが、日本の日常の足となる日が必ず来ます。

  • ガソリンバイクの部品点数 約8,000
  • EVバイクの部品点数 約2,000

東洋大学学術情報リポジトリを引用

EV化で、部品点数は1/4になると言われてます。

EVバイクは、マフラーも不要だし、高価な排ガス触媒も不要。

燃費もガソリン換算で倍以上良くなる。

量産効果が進めば、ガソリンバイクより安価になるに違いない。

エンジンの楽しみを味わえる時間は、思ったより短い。

最後のガソリンバイクは、どれにしますか?


併せて読みたい
世界一はインド!日本と世界のバイク業界シェア比較から見える明日
なぜ、バイクは高くて買えなくなったのか?3つの理由!【日本だけ】
バイク保険の安さ比較!チューリッヒ、アクサ、三井ダイレクト
PCX(JF81、KF30)の買取相場と買取価格を高くする方法

タイトルとURLをコピーしました