バイク乗りの終活!【無料エンディングノートのすすめ:書くこと5選】

バイク乗りの終活メンテ・カスタム

世間で言われているほど、バイクが危険だとは思わない。

けれど事故に遭ったとき、ダメージが大きいのは確かです。

『万一に備えて、終活しておこう』という提案です。

終活って、ジジイがするやつでしょ?


何をするの?

そんな疑問を解消います。

エンディングノートを作っておこう

バイク乗りが書き残したいのはこの5つ

  1. 自分しか知らないこと
     スマホのパスワード
     PC内のムフフ動画
     へそくりの場所
     バイク仲間の連絡先
     SNSのアカウント
  2. 放置できないこと
     バイクローンの処理
     バイク保険の解約
     サブスクの解約
     携帯の解約
     バイク置き場の解約方法
  3. 処分方法
     財産の分配
     バイクの売却方法
     バイク用品の処分方法
  4. 最期の迎え
     介護・治療の方針
     葬式をどうして欲しいか
     遺骨をどうして欲しいか
  5. メッセージ
     残る家族への想い

こんな内容を知って、スッキリしよう。


今週末のツーリングで、事故に巻き込まれるかもしれない。

  • 残されたものが苦労しないため
  • あなたが未練を残さないため

あなたの想いを記録しておくことは、大事なことです。

やることはやってから、バイクを楽しもう!

エンディングノートって、なに? 【バイク乗りの終活】

エンディングノートって、なに? 【バイク乗りの終活】

エンディングノートは、あなたの最期の時にあなたの想いを伝えるツールです。

あなたしか知らないことや、亡き後の始末に対する希望を記載します。

まだ若いので、関係ないかな?

事故は誰にもあり得るので、歳は関係ない。

もし、誰も知らない秘密が想いが1つも無ければ必要ないけど、そんなことは有り得ない。


だから、元気なうちにエンディングノートを書いておきたい。

判断能力が無くなってからでは、遅い。


自分と向き合う機会にもなるので敬遠せずに、まずはどんなものか試して欲しい。

『万一』は今日起きるかもしれない。

エンディングノートと遺書の違い 【バイク乗りの終活】

エンディングノートと遺書の違い 【バイク乗りの終活】

万一の時に残された家族に想いを伝えるツールには、『遺書』があります。

『遺書』と『エンディングノート』の違いは、2つ。

  1. 法的な効力の有無
  2. 生きている間のことを掛けるか否か

1.法的な効力の有無

  • 遺書には法的な効力がある
  • エンディングノートには、法的効力が無い

遺書に書かれてることには、拘束力があります。

『外につくった子供に、財産の大半を相続さる遺言が出てきて、揉める』

ドラマでよくある、アレです。

違法な内容でない限り、遺言に従わないといけない。

だから、日付・直筆署名などの決まりがあります。

⇒ 一般財団法人あしなが育英会 『遺言書の書き方』


一方、『エンディングノート』には法的効力がありません。

あくまであなたの希望です。

残された者がそれに従うか否かは、残された者の判断です。

『遺言』が法的な事務処理とすれば、『エンディングノート』はあなたの想い。

だから、何を書いてもOKだし、何を書かなくてもOK。

2.生きている間のことを掛けるか否か

生きている間のことを掛けるか否か

遺言に書けるのは、あなた亡き後の処理だけ

エンディングノートには、生きている間のことも書ける

  • 終末医療のありかた
  • 残されるものへの想い

極端な話、回復の望みが無くなったとき延命措置をして欲しいのか、否か。

高額治療を望むのか?

病院・自宅、どこで最期を迎えたいのか?

臓器提供の意思はあるのか?


重い話になってしまうけど、意思を伝えるのは大事なことです。


もちろん、感謝の気持ちを残すのも大事なこと。

バイク乗りがエンディングノートに残したいこと 【バイク乗りの終活】

バイク乗りがエンディングノートに残したいこと 【バイク乗りの終活】

バイクは体がむき出しの乗り物だから、重大な事故に巻き込まれやすい。

どんなに気を付けてても、対向車がはみ出して来たら何ともなりません。

後は野となれ山となれ!

天涯孤独ならそれでもいいけどね。

万一に備えてあなたの想いを残すことは、メリットしかありません。

エンディングノートに何を書くかは自由だけど、ヒントはこの5項目。

  1. 自分しか知らないこと
  2. 放置できないこと
  3. 処分方法
  4. 最期の時の迎え方の希望
  5. メッセージ

1.自分しか知らないことを書く

自分しか知らないことを書く
  • スマホのパスワード
  • PC内のムフフ動画
  • へそくりの場所
  • バイク仲間の連絡先
  • SNSのアカウント

誰も知らないあなたの秘密。

スマホのパスワード

銀行口座・メールアカウントなどなど。

あなたしか知らないパスワードは山ほどあるはず。

最近は、スマホのパスワードが一番大事な伝えることかもしれない。

すべての秘密がスマホに詰まってる。

へそくりの銀行口座・住所録・SNSなどなど。

秘密のSNSアカウントをどうして欲しいかなどの希望も書いておこう。

知られたくないSNSなら、封印。

PCのムフフ動画

持ってないとは言わせない。

しかるべき人に、内々に処分してもらうように伝えよう。

消し去るために伝えるのも、大事な事です。

うっかり、PCの中に入ったまま譲渡されたら大変だからね。

終活ソフト 『編みノート』

⇒ 窓の杜 『編みノート』
     死後に残したくないファイルの自動削除などができる終活ソフト


一定期間、自分のアカウントでログオンされなかったら、自動実行されるソフトです。

2つのことが出来る。

  1. メッセージを画面表示
      『エンディングノート』の在りかを書いておいたりできる
  2. 指定フォルダを自動削除
       ムフフの消去など

設定に失敗して、元気なのにムフフが消去されると辛いから、気を付けて。

2.放置できないことを書く

放置できないことを書く
  • バイクローンの処理
  • バイク保険の解約
  • サブスクの解約
  • 携帯の解約
  • バイク置き場の解約方法
  • バイク保険への連絡

あなたしか知らなくて、処理が滞るとマズいことを書いておこう。

毎月どんどん、口座引き落としが続くのは勿体ない。

記載モレが無いように、口座の引き落とし履歴をチェックするのもいい。


事務処理に疎い人に託すのであれば、単に項目だけでなく細かく残そう。

  • どこに連絡して
  • 何を伝え
  • どう解約するのか

バイク保険への連絡

バイク保険会社に、事故が起きたことを伝えなければいけない。

自分で連絡できない場合もあります。

  • バイク保険の連絡先
  • 保険証書No.

伝えるべき情報を記録しておこう。


バイク保険に入ってないのは、有り得ない。



3.処分方法を書く

処分方法を書く
  • 財産の分配 
  • クラウド上のファイルの処分
  • バイクの売却方法
  • バイク用品の処分方法

乗る人が居なくなったバイクをどうするのか?

登録抹消して、記念に置いておいて欲しいのか。

売却して遺産とするのか。


売却なら、Webでバイク王などの買取業者に連絡するだけ。

自宅まで、バイクを引き取りに来てくれる。

もちろん、所有者移管処理もしてくれるので、手間が掛からない。



4.最期の迎え方

最期の時の迎え方の希望
  • 介護・治療の方針
  • 葬式をどうして欲しいか
  • 遺骨をどうして欲しいか

介護・治療の希望は、生きてる間のことなので遺言には書けない。

けれど、大事なこと。

回復の可能性が無いのなら、自宅で静かに過ごしたいと思う人も多い。

過度な治療で財産が減るのを良しとしない人も多い。


良い悪いの話では無いので、あなたの想いをハッキリ残しておこう。

5.メッセージ

メッセージ
  • 残る家族への想い

日本人は、面と向かって言うのは苦手だけれど、想ってない訳じゃない。

だけど、最期の時くらいハッキリ伝えよう。


何かあったら、バイクを恨むのだろうか?



エンディングノートの種類 【バイク乗りの終活】

エンディングノートの種類 【バイク乗りの終活】

エンディングノートの重要性は解っても、最初の1歩踏み出すのが難しい。

おっくうだし、当分のあいだ事故を起こす予定なんて無いからね。


まずは、エンディングノートを手に入れてしまうのがおすすめ。

手に入れたら、チョット書いてみたくなります。

まずは、先ほどの『バイク乗りがエンディングノートに残したいこと』の項目に答えていけばいい。

  1. 紙に残すか
  2. 電子ファイルで残すか

これは、好みで良い。

1.紙に残す

紙に残す

紙で残すメリットは、改ざんされにくいこと。

電子ファイルのエンディングノートは、最初に見た人の都合が良いように変えるのは容易です。

デメリットは、改訂し難いこと。

考えが変わったら、取り消し線を入れて書き足さないといけない。

葛藤がリアルだから、良いともいえるけどね。

遺言のように、決まったフォーマットはありません。

極論すれば、真っ白なノートがあればいい。

何もないと書き難いのであれば、市販のエンディングノートがいい。

空欄を埋めていくだけなので、容易に書ける。

項目として、書き忘れが起きにくいのもいい。

2.電子ファイルで残す

電子ファイルで残す

始めるハードルが低いが、流出は怖い

電子ファイルで残すメリットは、書き易く・修正し易いところ。

今どき、手書きする機会はほとんどないから、漢字が書けなかったり、書き損じたり。

関係ないところで、つまずきたく無いなら電子ファイルがおすすめ。

デメリットは、改ざんが容易なことと、流出が不安なこと。

エンディングノートが流出してパスワードが開示されたたら、目も当てられない。

無料のエンディングノート

無料でダウンロードできるエンディングノートを配布しているサイトです。

穴埋め形式で書き進められるので、とっつきやすい。

⇒ 日刊葬儀新聞

⇒ ラプラージュ綜合法務事務所

⇒ 終活サイト「終の流儀」


バイクも、居眠り運転には要注意



バイク乗りの終活 まとめ

バイク乗りの終活 まとめ

遺書やエンディングノートを書くのは縁起が悪いと思ってませんか?

むしろ逆です。

書いた人の方が、長生きするケースが多い。

やり残していることがはっきりするので、それが目標になるからです。



間違えないで欲しいのは、エンディングノートを書いたからと言って、死ぬ準備が出来た訳じゃない。

憂いを残さないために書くのです。

書くことで自分の立ち位置や、やらねばならないことがはっきりします。

残りの人生に目標が出来るから、張りがでる。

とにかくどんなものか、まずは書いてるのがおすすめ。


併せて読みたい

タイトルとURLをコピーしました