別に今のバイクに不満がある訳じゃない。
慣れ親しんだバイクは、気に入ってる。
けれど、ふと思う。

乗り換えてみようかな?
みんな、どんなタイミングで
乗り換えてるんだろう?
そんな、疑問を解消します。
バイクを乗り換える理由
- 不満が無いから乗り換え
- バイクの修理費が高額なので乗り換え
- 走行距離で乗り換え
- 車検で乗り換え
こんな内容を知ってスッキリしよう。
1台のバイクに乗り続けるのも、バイク乗りだけれど
いろんなバイクを楽しむのも、バイク乗り。
どっちがエライなんて無い。
1.不満が無いから乗り換え

バイクの数だけ、楽しみ方がある
乗り方、カスタムの方向まで含めると、膨大!
知らずに終わるのは、もったいない
セロー250、Ninja250、Rebel 250。
ジャンルは違えど、どれもオールマイティなバイクです。
例えば、あなたがこれらのバイクに乗ってるとしたら、これと言った不満はないはず。
大型バイクは気になるけど、今はまだ時期じゃない。
通勤・通学から、宿泊ツーリングまでそつなくこなすバイク。
これ1台で、なんでも出来るので不満が無い
気が付くと、5年くらいはあっという間に経っている
ふと気づく。
後30年バイクに乗れるとすると、1台のバイクに5年乗ったとしたら

あと、6台しか乗れない!
このままで良いのかな?
こんなことを考える瞬間は、誰にでもあります。
バイクの調子が悪くなって乗り換えることもあるけど
こんな気持ちになったら、乗換どき
この道一筋は、素晴らしいけれど

この道一筋50年の職人です
けれど、まだまだ毎日勉強!
もちろん、こんな職人さんは素晴らしい。
けれど、いろんなバイクに乗ってみたい
だって、趣味だから!
趣味だから、下手の横好きでも、多趣味でも許される。
セロー250で田舎道をトコトコ走っていると、SSがカットんで行く。
昆虫系のイカツイ顔つきのバイクが、ヒラヒラとコーナーをクリアしていく。
そして、アッという間に視界から消える。

楽しそうだな!
『少年老いやすく、学成りがたし』
人は、若いうちは先が長いものだと思っているが、すぐに歳をとってしまうもの
故事ことわざ辞典 を引用
若いうちから時間を惜しんで勉学に励むべきだということ
『少年は老いやすい』
だから、何の不満の無いバイクに甘んじず、違うジャンルも試してみたい。
きっと、違うバイクの楽しみが待っている。
2.バイクの修理費が高額なとき

バイク残存価値の何%までなら、修理しますか?
バイクは、コケる。
どんなに注意してても、2輪しか無いのだからコケます。
コケると、パーツがむき出しなのであちこちにダメージが及んでしまう。
後悔先に立たず!
なげいていても元には戻らないので、前に進むしかない。
体に重大な被害が無かったのなら、まずはヨシとしよう。
いくらまでなら、直しますか?

思い出が詰まったバイクでは有るけれど、青天井という訳には行かない。
250ccバイクなら、新車の半値として残存価値はざっと20~30万円くらい。
思い出の量にもよるけれど、
10万円以上掛けるのは、チョット足がすくむ。
あなたは、バイクの残存価値の何%までなら修理しますか?
一般的には、30%くらいが分岐点。
今のバイクの残存価値を知りたいなら
交通事故でバイクが壊れた場合
相手の過失割合に応じて修理費が支払われます。
けれど、修理費がバイクの残存価値を上回る全損扱いになる。
修理に40万円必要でも30万円の残存価値なら30万がベースになります。
相手の過失が80%なら、30×0.8=24万円。
もちろん、相手の車の修理費の20%は払わないといけない。
自分の過失が20%あるからね。
相手が高級車だとすると・・・・・
立ちゴケしたときの修理費用
例えば、立ちゴケだけでも、ダメージはあちこちに及ぶ。
- ミラー
- ウインカー
- バーエンド
- シフト
- ステップ
- カウル などなど
壊れてしまったら交換しか無いけれど、傷付いたパーツの扱いは悩ましい。
走るのに関係無ければ、放置する?
パッと見で解らないレベルの修復でOKとする?
交換して元通りを目指す?
最低でも2万円
元通りなら10万コース
3.走行距離・年数で乗り換え

バイクは、何万Km走ったら、寿命となるのだろうか?
チョイ乗りが多いと痛みやすいし、海辺だとサビやすい。
乗り方にも左右されるだろう。
もちろん、エンジン載せ替えまで考えれば半永久に乗れるけれど、現実的じゃない。
けれど、一般的には重整備がが必要になる時期が、寿命を考える時期。
年数 | 走行距離 | |
125cc以下 | 5年 | 2万Km |
250cc以下 | 10年 | 3万Km |
250cc以上 | 10年 | 5万Km |
だいたい、これくらいの年数・走行距離になると、サスペンションのオーバーホールなど、お金のかかる整備が必要になって来る。
整備するか、乗り換えるかの岐路。
4.車検で乗り換え

車検のタイミングが乗り換えのタイミングになることは多い
250cc超のバイクは、新車は3年後でその後は2年毎に車検を受けなければいけない。
通すだけなら、4万~5万円程度。
同時にタイヤ交換、ブレーキパッド交換などを行うと10万円コースになってしまう。
- 法定費用 2万円
- 点検整備 2万円
- 交換パーツ 5万円~?
バイクの売却+10万円で、次のバイクが視野に入る。

モタードも面白そうだな?
車検を安く抑えて、もう2年乗るなら
タイヤ交換費用
タイヤを使い切ったタイミングで車検となると、出費が大きい。
バイクは市場が小さいためか、消耗品や交換パーツが高い。
タイヤの値段を車と比べると、バイクは倍くらいする。
- 軽自動車のタイヤ4本で2万円程度
- プリウスクラスのタイヤ4本で3万円程度
- Ninja250のタイヤ2本で2万円程度
- CB400SFのタイヤ2本で3万円程度
これに交換費用5千~1万円が加算される。
けれど、リッターバイクのハイグリップタイヤだと、前後6万円で1万km持たなかったりする。
バイクを乗り換える理由4選 まとめ

バイクを買うときは、一生このバイクに乗り続けようと思う。
- その想いのまま、10年以上に渡って乗り続けている人もいる
- 考え方が変わって、別のバイクに乗り換える人もいる
どっちが正しいとかは無いし、どっちがエライとかも無い
事なことは、バイクに乗り続けること
事故で乗れなくなるのは悲しいし
バイクのために何かを失うのも悲しい。
安全運転で、ずっとずっとバイクを楽もう!
併せて読みたい