憧れの一戸建て。
いざ家を建てる決心をすると、バイクのことが気になります。

雨ざらしには出来ない!
男のロマン
ビルトインガレージに出来ないかな?
そんな疑問を解消します。
ビルトインガレージのメリット
- 風雨にさらされない
- いたずら・盗難にさらされない
- 濡れずに家に入れる
- 趣味を楽しめる
- 駐車場を別途用意しなくていい
- 容積率の緩和
ビルトインガレージのデメリット
- 居住スペースが減る
- 階段の昇降が増える
- 建物の耐震強度が低下する
- 建築費アップ
- におい・騒音が気になる
- 換気設備が必要
- スペースを増やすのは困難
- 維持費が掛かる
- 家族の理解
失敗しないビルトインガレージ造りの方法
信頼できる注文住宅会社を見つける
こんな内容を知ってスッキリしよう。
ビルトインガレージなんて、夢のまた夢!
最初から諦めてませんか?
強く願って、行動した人だけ夢は叶います。
諦めたら、それまで。
ビルトインガレージのメリット6選

ビルトインガレージとは、クルマを格納するスペース(車庫)を建物の一部に組み込んで、シャッターやドアを設置したクローズドタイプのガレージのこと。
by sumo
好きなモノだけに囲まれて、暮らしてみませんか?
大好きなバイクを守り、バイクを眺めて暮らすにはビルトインガレージが最適解です。
せっかく一戸建てを立てるなら、夢を実現したい。
ビルトインガレージのメリットは、6つ。
- 風雨にさらされない
- いたずら・盗難にさらされない
- 濡れずに家に入れる
- 趣味を楽しめる
- 駐車場を別途用意しなくていい
- 容積率の緩和
1.風雨にさらされない

バイクが劣化する原因
- 雨によるサビ
- 紫外線による白化・色褪せ
- 風雨による転倒
バイクを屋外保管していると、容赦なく外乱が襲い掛かります。
風雨から守ろうとバイクカバーをすれば、湿気が籠ってサビを呼ぶこともある。
晴れた日も、紫外線が塗装・樹脂を攻撃します。
ビルトインガレージがあれば、全てが解決できる。
劣化については、ココ
2.いたずら・盗難にさらされない
いたずら・盗難から100%バイクを守る方法は無い
他人の目に触れれば、狙われる
絶対に切れないワイヤーロックはありません。
本気の泥棒は、太いワイヤーを瞬殺する工具を持ってます。
近所のガキなら、盗めない腹いせに10円玉パンチで落書きするかもしれない。
そして、犯人が見つかる可能性は低いし、見つかっても未成年だと責任能力が無い。
やられ損です。
ビルトインガレージがあれば、全てが解決できる。
バイク盗難は、ココ
3.濡れずに家に入れる
電動シャッターにすれば、車を降りずにガレージへ
雨の日に、車を降りてから玄関に走ってませんか?
車もビルトインガレージに入れるなら、雨の日にはリモコンキーでシャッターを上げるだけ。
車を降りずにそのまま家の中に入れば、雨で汚れることもない。
ガレージに入ってから、ゆっくり降りればいい。
ビルトインガレージがあれば、全てが解決できる。
4.趣味を楽しめる

青空メンテからの決別
夜中だって、雨の日だって、音楽を聴きながらバイクメンテ
何のために働いてますか?
- 家族のため?
- 自己実現のため?
- お腹がすくから?
理由はイロイロだけど、人生を楽しむために違いない。
天気を気にしながら軒先でオイル交換したり、寒さに震えながら複数のカギを外すのは、もう沢山。
そんな時間は、ムダでしかない。
もっと人生を楽しむために時間を使いませんか?
ビルトインガレージがあれば、全てが解決できる。
バイクに乗る意味は、ココ
5.駐車場を別途用意しなくていい

逆説的だけど、バイク置き場を用意する必要が無くなる
庭は庭として、花を植えよう
集合住宅と一戸建ての違いは、『庭』です。
四季折々の草花で庭を飾れるのは、一戸建てならではの楽しみ。
だけど、ドンッとカーポートが敷地ギリギリまで広がってると『庭』を楽しめない。
逆説的だけど、ビルトインガレージにすればカーポートは要らない。
6.容積率の緩和
ガレージハウスの駐車場部分は、ガレージを含めた家全体の床面積の合計の1/5までは延床面積に算入しなくてもいい決まりがあります。これを「容積率の緩和措置」と言いますが、この「容積率の緩和措置」によって不動産としての評価額が下がるため、ガレージハウスは固定資産税が安くなります。
by sumo
床面積の1/5までならビルトインガレージは床面積に含まれない
そのため、固定資産税が安くなる
ビルトインガレージ部分には固定資産税が掛かりません。
節税になるのは、嬉しい。
125ccと150ccの税金の違いが気になるなら、ココ
ビルトインガレージのデメリット9選

光があれば影が出来ます。
ビルトインガレージにも、デメリットはある。
許容できるのか、見ておこう。
- 居住スペースが減る
- 階段の昇降が増える
- 建物の耐震強度が低下する
- 建築費アップ
- におい・騒音が気になる
- 換気設備が必要
- スペースを増やすのは困難
- 維持費が掛かる
- 家族の理解
1.居住スペースが減る

ガレージの分だけ、居住スペースが減るのは致し方ない
ビルトインするのだから、それだけ1階の居住スペースは減ります。
南側の日当たりのいい場所をビルトインガレージにする人は居ないから、北側のスペースが減る。
- バイクだけなら3坪
- 車+バイクなら8坪
- 車2台+バイクなら13坪
最低でもこれくらいのスペースが減ります。
都会の狭小地なら、1階はほとんどガレージになるかもしれない。
けれど、別途カーポートが要らないので、狭小地こそビルトインがおすすめだったりする。
効率的にバイクを収納するなら
2.階段の昇降が増える

1階のスペースが減る分、2階で過ごす機会が増えます
階段が活躍する
広大な敷地があれば、話は別です。
一般的な一戸建てなら、2階に居間を持ってくる間取りになりがちです。
1階・2階を行き来する頻度はどうしても増える。
動線を良くシミュレーションしておきたい。
3.建物の耐震強度が低下する
- ガレージには、柱は作れない
- ガレージには、大きな出入口が必要
シャッターを付けた大きな穴をあけ、ガレージと言う何もない空間を設けます。
補強はしても、通常よりは耐震強度は落ちる。
耐震設計を行えば、心配には及ばないけれど
ビルトインガレージの経験豊富なメーカに依頼したい。
バイクはダイエットにも使える
4.建築費アップ

ビルトインガレージは床を作らないので、安くなると思ってませんか?
- 耐震強度を上げるための補強
- シャッターの設置 (電動?)
- シャッターからの漏水対策
ビルトインガレージを作ると建築費は上がります。
- バイクだけなら3坪 ⇒ 300万円
- 車+バイクなら8坪 ⇒ 800万円
- 車2台+バイクなら13坪 ⇒ 1,000万円
通常の戸建てからの概算アップ分です。
例えば、通常の家が4千万円だとします。
車+バイクのビルトインガレージを追加すると、4千8百万円になる。
許容できますか?
もちろん、やり方でピンキリだけどね。
バイクに費やしているお金を管理してますか?
5.におい・騒音が気になる

排気ガス・オイルの匂いが家の中にこもりがち
ガレージと居住スペースの位置関係、動線が交錯すると問題になりがちです。
雨の日に締め切った空間でメンテ・カスタムをすると、においや騒音が気になる。
- 排ガス
- ガソリン
- オイル
- コーティング剤の臭い
- タイヤのゴム臭
屋外では気にならなかった臭いも、屋内だと気になる。
音も家中に響くかもしれない。
インドアだから、雨の日でも自由自在という訳にはいかない。
6.換気設備が必要
事件になりたくなければ、換気設備は必須
ガレージ内で暖機運転するのは、もちろんマズい
1ヵ所の換気扇では効率が悪いので、部屋の対角に2つの換気扇が理想。
臭いととともに、湿気も追い出そう。
換気されてても、ガレージ内で暖機は自殺行為だからね。
インナーガレージがあれば、暖機運転は不要
基本的には、インナーガレージが極端な低温になることはありません。
冬の屋外のような温度にはならないので、暖機は不要でもいい。
心配なら、ゆっくり走りながら足回りも含めて暖気すれば十分です。
7.スペースを増やすのは困難

2台・3台とバイクを増車したくなっても
インナーガレージの面積を増やすのは不可能
もちろん居住スペースを潰すような大改造をすれば可能だけど、普通はムリ。
間取りを決める時点で、将来的なインナーガレージ計画を練っておきたい。
- 作業机
- 工具棚
- 油脂類のストック棚
- ウエア・ヘルメット置き場
無計画に増やすと、あっという間にスペースは無くなる。
8.維持費が掛かる
シャッター、換気扇などは消耗品です
電動・手動いずれにしても、シャッターの寿命は10~15年と言われてます。
交換費用は30~60万円ほど。
毎年、修繕費として積み立てておきたい。
メンテされてないウルさいシャッターは近所迷惑だからね!
9.家族の理解

あなたの夢を家族が理解してくれるのか?
一戸建てには、家族の想いが詰まってます。
それぞれ、理想の間取りが異なって当然です。
ビルトインガレージのメリットは、『あなただけ』のメリットが多い。
逆に、デメリットは家族全員に影響することが多い。
解決は、『話し合い』の中からしか生まれません。
一方的に押し切るのは、良くない。
ガレージでレストアは、理想的過ぎる
ビルトインが無理なら、小屋を建てる方法もある
失敗しない、ビルトインガレージハウスを造る方法

良い家を建てる唯一の秘訣は、良い注文住宅会社を選ぶこと
ビルトインガレージハウスを検討したいけど、どうすれば良いのか悩んでませんか?
悩んでいても始まりません。
プロに相談してアドバイスをもらいながら、理想の家を具体化しよう。
それにはまず、プロ(注文住宅会社)を選ばないといけない。
けれど、欠陥住宅のニュースや高値を吹っ掛ける悪徳業者の話を聞くと、選べないですよね。
ビルトインガレージハウスは特殊な構造なので、ノウハウも大事。
だけど、それだけでは失敗します。
一番大事なことは他にあります。
注文住宅の成功のコツは、『信頼できる注文住宅会社に依頼する』ことに尽きます。
信頼できる会社を見つける方法

信頼できる会社なのか
どうやて見分ければいいの?
信頼できる会社を見分けるには、
『数多く見て、見る目を養う』
これしかありません
誰も助けてくれない
複数の注文住宅会社を比較せずに、雰囲気で1社に決めると相手の思うツボです。
素人でも、複数の会社を比較すれば相手の心の内が見えてきます。
- 利益のことしか考えてないのか
- 親身になって相談に乗ってくれてるのか
しかし、複数の会社に1つづつアポを取るのは大変です。
そんな手数を掛けなくても、便利なサービスがあります。
『無料の資料一括請求』サービスです。
ネットで3分、基本的なことを入力するだけで、複数社の提案を受け取れます。
完全無料のサービスです
提案を受け取ったからと言って、発注する義務は全くありません
一括請求サイトは沢山あるけれど、『タウンライフ家づくり』が一番選ばれてます。

- 10年以上の運営実績
- 32,000件以上の実績
- 大手ハウスメーカーを含め600社以上が登録
- 「プライバシーマーク」使用許可事業者
日本最大級の一括請求サイト『タウンライフ家づくり』は
良い注文住宅に巡り合えると口コミでも評判です

大手ハウスメーカーや中堅会社の複数社から、
あなたに合わせた3つのオリジナルの家づくり計画書を提案して貰える。
- 間取り提案
- 資金計画
- 土地探し
もちろん、完全無料!
悩んでても仕方ない、行動しないと始まらない!

3分で終わる簡単な質問に答えていくだけです。
良い提案をしてもらうコツ

良い提案をしてもらうコツは、要望を書く欄に、希望を細かく書いておくこと。
遠慮なんて要らない!
そうすれば、より具体的な提案を得られます。
数社に依頼して見比べれば、『信頼できる注文住宅会社』は見つかるに違いない。
あなたのビルトインガレージハウスの夢が叶うのを、心より願ってます。
ビルトインガレージハウスのメリット・デメリット13選 まとめ

ビルトインガレージがあれば、青空メンテとも決別です。
夜中だって、雨降りだって、音楽を聴きながらメンテし放題。
バイク乗りの理想を形にした家が、ビルトインガレージです。
しかし、メリットも多いけどデメリットも多い。
限られた土地と予算をどう割り振るのか?
うれしい悩みかもしれない。
併せて読みたい