排気量 | 税金区分 | 免許区分 |
~50cc | 原付一種 | 原付免許 |
~125cc | 原付二種 | 小型限定普通二輪免許 |
~250cc | 軽二輪 | 普通二輪免許 |
~400cc | 小型二輪 | |
400cc超 | 大型二輪免許 |
日本の排気量の切り分けは、
- 125~250cc
軽二輪クラスで税制も必要免許も同じ
最近、よく目にする150ccは区切りの排気量では無い。

150ccは損なの?
250ccの方が良いの?
そんな疑問を解消します。
筆者のバイク履歴は、リターン後
- 大型(XJ6)に3年
- 250cc(セロー、NINJA SL)に10年
- 150cc (PCX150)に3年
- 125cc (PCX125)に2年
実際に各排気量を経験した上で書いてます
詳細は ⇒ バイク履歴書
その結論がこのツイート。
古くても大型でも125ccでも
気に入ったバイクに乗るのが一番他人が無責任に勧めるバイクなんて無視でいい
昔の自分に教えてあげたい#バイク乗りと繋がりたい pic.twitter.com/cHbD8vvKa6— ごくう (@pcxgo_com) September 5, 2022
400cc超は、大型クラスで税制も必要免許も同じ
だったら、600ccと150ccは同じ立場だよね
600ccは途中半端なの?
1,000ccを選ばないと損なの?
上限排気量とか損得とかどうでもいい
気に入ったバイクに乗ろう
こんな内容を知ってスッキリしよう。
250ccクラスだから150ccに乗るのは勿体ないなんて、貧乏くさい考え方はやめよう。
250ccは150ccの上位コンパチじゃなから
そんなこと気にせず、気に入った好きなバイクに乗ろう!
もし150ccが中途半端なら600ccもそうなの?

PCX125とPCX150/160で迷っている人が、250ccも視野に入ってるとは思えません。
けれど、もし250ccも気になってるなら、もう1度自分が何をしたいのか問い直してみよう。
125~250ccが軽二輪という同じカテゴリー。
同じカテゴリーなら、250ccに乗らないと勿体ないと思ってますか?
250ccに乗らないと、損?


125cc~250ccは同じカテゴリー。
だから、250ccに乗らいないと損じゃない?
もし、こんな理由で250ccが気になってるとしたら、
あなたは、250ccに乗った方が幸せになれます。
定食のご飯が大盛でも同額だったら、無理しても大盛を注文するタイプですよね?
普通盛りで十分なのに、料金同額なら、損だからね!
250ccまで同じカテゴリーなのに、150ccに乗るのが損に思うなら、
素直にその気持ちに従わないと後悔します。
中途半端な150ccに存在意義は無いからね!
125cc、150cc、250ccの細かい比較はココ
600ccに乗るのは、損?

例えば同じ大型カテゴリーに600ccと1,000ccがあります
600ccに乗るのは損なのかな?
同じ大型カテゴリーで、600ccは中途半端なの?
600ccと1000ccでは、400ccも排気量が違う。
だから、150ccと250ccとは意味が違うのかな?
基本的には、同じです。
- 600ccと1000ccでは、排気量が1.6倍違う
- 150ccと250ccでは、排気量が1.6倍違う
同じですね。
なら、600ccは途中半端な排気量なの?
そうではないですよね!
600ccと1,000ccは別物。
- 1,000ccはパワーを楽しむバイク
- 600ccは軽量を楽しむバイク
600ccと1,000ccが違うように、
150ccと250ccは別物だから比べても仕方ない。
グローバル化により、日本のカテゴリー分けは意味がない

日本の区切りに合わないバイクが増えてます
細かすぎる日本の排気量区分を見直す時期かもしれません
日本のバイク需要は、世界全体のバイク需要の1%以下です。
⇒ 世界一はインド!日本と世界のバイク業界シェア比較から見える明日
125cc、250cc、400ccといった日本ローカルな排気量区切りに合わせてる場合じゃない。
- ホンダ GB350 350cc
- ヤマハ YZF-R3 300cc
- ホンダ PCR150 150cc
日本から見れば中途半端な排気量が増えてます。
細かすぎる日本の排気量区切りを見直し、グローバル化し方が良い。
その前にEV化が来てしまうかもしれないけどね!
150ccが本来の排気量で125ccは後付け

グローバルには、150ccが区切りの排気量
150ccでバランスが良いように開発される
125ccは日本などのための後付けの排気量
グローバルには150ccが区切りなので、バイクの開発は150ccをベースに行われます。
150ccでバランスが良いように作られて、グローバルに販売されます。
そして、イタリア・日本など一部の地域は、125ccが区切り。
そんな地域に向けて125ccにエンジンをサイズダウンして販売してるのです。
150ccが本来の乗り味、本体のバランス
サイズダウンしたバイクでなく、本来のバイクに乗りたくないですか?
150ccの維持費が知りたいなら、ココ
150ccで日本の下道で何の不満もない 【好きなのに乗れ】

最近のインジェクションバイクは、よく出来てます。
- 冬でも1発始動
- 高地に行っても愚図らない
- 燃費もいい
- 車の流れに乗って難なく走る
150ccで足りない場面なんてありません。
上限の250ccを無理に選ぶ必要はない。
日本の下道を走るのに、150ccで足りないなんてことはありません。
高速なら250ccでも足りない。
各排気量に得意不得意があるのは当たり前です。
250ccバイクが気に入ったなら当然、250cc

250ccはオーバースペックだ、なんていう気はありません
250ccしかないバイクが気に入ったなら250ccを選ぼう
趣味のものにオーバースペックなんてありません。

日本には
リッターSSが楽しめる道なんてない
無駄だ!
こんな野暮なことをいう気は無い。
所有する喜びだってあるし、片鱗を垣間見るだけでも楽しい。
250ccだって日本の道で限界性能を楽しむことは無理。
でも、250ccにしかないバイクが気に入ったなら、それを手に入れよう!
好きなバイクに乗ろう!

バイクは見た目100%で選ぶのが正義
- 昔憧れだった古いバイクに乗りたい
- 初心者だけど、隼に乗りたい
苦労はするかもしれないけど、その苦労はきっと『楽しい』に変換されます。
見た目で選んで、何の問題もない。
どのバイクを選ぶにしても、保険は義務だと思って!
もし150ccが中途半端なら600ccもそうなの? まとめ

150ccが中途半端だと思うのなら、素直に250ccに乗った方が幸せになれます。
でも、排気量なんてどうでもいい。
そんな上限じゃなきゃ勿体ないとかは、ケチ臭いと思うなら150ccも選択肢に入れておこう。
あなたは、きっと幸せになれる。
併せて読みたい