先のことが解らないから、人生は楽しい。
明日何が起きるか、ワクワクしながら暮らせたら最高ですね!
でも、もしあと1年で人生が終わるとしたら、何をしますか?

いきなり言われても!
どうすれば、悔いが残らないのかな?
そんな疑問を解消します。
バイク乗りがあと1年で人生が終わるとしたら、5つの選択肢
- 当たり散らして暮らす
- 延命治療に専念する
- 懐かしい人に会いに行く
- ロングツーリングに出かける
- バイクを降りて、家族との時間を作る
あなたは、どれを選ぶでしょうか?
もちろん、正解なんて無いし、ハズレもありません。
最期のときくらい、思うようにすればいい。
『思うように』に幅があるだけです。
生まれてきた意味

最初に言っておくけど、生まれてきた意味は、1つしかありません。
『種をつなぐ』
人間という種を次の世代につなげるために、生まれてきました。
他の意味は、後付け
- 何かを成すべきため・・
- 生きてきた証を・・
- 生きる目的は・・
全て、思い込みです。後付けです。
あなたが居なくなっても、社会は何1つ変わりません。
あなたに特別の才能が有って、偉大な発明をする予定だったとしても
代わりに誰かが成し遂げるから、心配いりません。
電車は動くし、季節は変わる。
100年もすれば、あなたのことは誰1人覚えていません。
楽しんだもの勝ち

だからこそ、楽しんだもの勝ち!
やりたいことをやらずに我慢して一生過ごすのも、選択の1つです。
だけど、せっかくのチャンスなのだから、勿体ない。
その凝縮した形が、『もしあと1年で人生が終わるとしたら』。
あなたの人生なのだから、あなたの思うように使おう!
やり切って終えられたら、楽しいに違いない。
もし、寿命があと1年なら何をする?【バイク乗りの5つの選択肢】

バイク乗りは、危険が一杯です。
- コーナーのちょっとした浮き砂
- 路面のちょっとした段差
- 右折車のちょっとした見落とし
簡単に重大事故に巻き込まれます。
だから、『あと1年で人生が終わる』と宣告されても準備は出来てるはず。
あなたは、どれを選択しますか?
- 当たり散らして暮らす
- 延命治療に専念する
- 懐かしい人に会いに行く
- ロングツーリングに出かける
- バイクを降りて、家族との時間を作る
1.当たり散らして暮らす

なぜ、オレばかり!
何で、こんな目に!
周りに当たり散らして1年過ごしますか?
それで、心は晴れると思いますか?
そう思うなら、致し方ない。
やりたいことをするしかありません。
だけど、勿体ない。
事故で『アッ!』という間に終わることを覚悟してたはずです。
1年も猶予を貰ったのだから、もっと楽しめるはず。
2.延命治療に専念する

あと1年の人生を、
1日でも伸ばすため、治療に専念する
余命1年と宣告されても、絶対ではありません。
例えば、全がんの中でもっとも生存率の低いのが、すい臓がん。
そんな膵臓がんのステージ4だとしても、5年生存率は0じゃない。
- 膵臓がん全体の5年生存率は女性で8.1%、男性では8.9%
※国立研究開発法人国立がん研究センターを引用 - ステージ4の膵臓がんの5年生存率は1.2~1.6%
※MedicalNoteを引用
1%でも望みがあるのなら、それに掛けてみるのもいい。
病院のベッドで1年の大半を過ごすことになるけど、それも選択の1つ。
3.懐かしい人に会いに行く

- 恩師
- 幼馴染
- 袂を分かった人
どうしているだろうか
今では行き来が無くなったけれど、一時期お世話になった懐かしい顔を見に行くのもいい。
日常の忙しさに、『こんど』は『その内』・『機会があれば』に変わっていきます。
最期にもう1度見ておきたい顔は、きっと微笑んでいる。
別れた恋人だけは、会わない方が良いかもしれない。
4.ロングツーリングに出かける

過去は過去として
全てを飲み込んでロングツーリング
過去を掘り返して、答え合わせをしたところで始まりません。
ならば、
- 今まで行けなかった場所
- 見たかった風景
新しい出会いを求めてロングツーリングに時間を使うのもいい。
知らなかったことを知るのは、いくつになっても楽しい。
たとえ1年限定だったとしても、得るものは大きいに違いない。
- 緑の草原
- 港の賑わい
- 岬の静寂
未だ出会っていない美しい風景を知らずには、終われない。
5.バイクを降りて、家族との時間を作る

家族のためと言いながら
家族を犠牲にして、働き過ぎてませんか
- 子供の運動会
- 夫婦の記念日
仕事だからと、後回しにしてませんか。
週末に晴れたら、バイクで行方不明になってませんか?
最期の1年は、バイクを降りて家族と静かに暮らすのもいい。
カイシャやバイクの替わりはあるけれど、家族の替わりは無いからね。
最期まで、カッコいいバイク乗りでいたい
もし、寿命があと1年なら何をする? バイクの始末はどうする?

いきなり現実に戻ってしまうけれど、
後に残るバイクの身の振り方も考えておきたい。
- 売ってお金に変える
- 子・孫に乗ってもらう
- バイク仲間に分ける
1.売ってお金に替える

思い出は思い出として
お金に変えて託すのが、現実的
引き継ぐ人が居ないなら、あなたが始末しておくのが現実的。
放置しておくと、
- 軽自動車税
- バイク保険料
維持費は掛かり続けて、バイクは劣化していくばかり。
バイクの価値が解る人の手でお金に変えておこう。
バイクも、朽ちるより次のオーナーに託した方が幸せです。
家族は、売り方が解らなくて、困るに違いない。
高く売るなら買取業者というのは、常識ですね!
![]() | 業界No1、TVのCMでおなじみ | |
![]() | 業界No2、トップを狙う | |
![]() | 業界No3、カスタムを評価 | |
![]() | ハーレー・旧車が得意 |
2.子・孫に乗ってもらう

いつか、大人になった子供のために
バイクを残しておく
気持ちは解るけど、そんな映画みたいな展開になることはまず有りません。
- 朽ちて鉄クズになる
- 価値の解らない家族が安値で手放す
残された家族の重荷になることの方が、多い。
ショールームのような屋内ガレージで管理されてるなら、別だけどね!
3.バイク仲間に分ける

形見分けとして使ってもらえたら
言うことなし
気の知れたバイク仲間が乗り続けてくれるのも、嬉しい。
自分はもう見れなくなった景色を、バイクが見続けてくれると思うだけで心安らぐ。
ウエアやグッズなども放出して、使ってもらえたら幸せです。
気の合う仲間に恵まれたことも、また嬉しい。
もし、寿命があと1年なら何をする? まとめ

あと1年で人生が終わるとしたら、自分の銅像でも建てますか?
もし、あなたが生きた証が欲しいのなら、それもいい。
あれはダメ、とかは有りません。
最期の瞬間まで、楽しんだもの勝ちです。
だけど、それで満足できる人生は、ちょっと寂しいかもしれない。
併せて読みたい